

山口県下関市
新型コロナウイルス消毒作業料金
1㎡辺り、500円~
床面積200㎡までの基本料金10万円
【対応エリア】下関市・宇部市・山陽小野田市・美祢市・山口市・防府市・長門市・萩市
※岩国市周辺地域も対応可能です。お気軽にご相談ください。
消毒作業から感染症対策まで行います
山口県下関市で新型コロナ消毒作業なら
“完全防除”を行ってきた当社へ
上の動画はとあるニュースですが、新型コロナウイルスの除染作業には、全く経験のない人が除染作業を行っていることがあります。
当社での消毒作業は、各種防除免許を取得した実務経験のある者が行います。
専門業者で安心
確かな資格と豊富な経験のスタッフが担当!

主任者証

インスペクション講習
修了証

登録証


新型コロナウイルス消毒作業では、アルコールや次亜塩素酸水を用いてウイルスの外膜を破壊して不活化させる必要があります。 しかしながら、ウイルスは目に見えないため、本当にウイルスを不活化できたのかがわかりません。 新型コロナウイルス消毒作業は、清掃会社やビルメンテナンス会社など様々な専門会社が行っています。 当社は虫菌害防除事業において100%完全防除が必要な現場を経験してきた業者です。 新型コロナウイルス消毒作業は、山口県西部で虫菌害防除実績のある当社にお任せください。
新型コロナウイルスの消毒は
専門の業者にお任せ下さい!
新型コロナウイルス消毒作業で使用する薬剤の効果について

ウイルスは、「エンベロープウイルス」「ノンエンベロープウイルス」の型に分かれますが、両者での効果が証明された次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした薬剤を用いて除去作業を行います。 畜産科学安全研究所の試験では、インフルエンザウイルスを1分で99.90%不活化させたことが証明されています。 また、消毒薬剤に対しての抵抗力が強くエンベロープを持たない「ノロウイルス」「パルボウィルス」を不活化することも各試験機関にて証明されています。
次亜塩素酸ナトリウムを床に吹き付ける処理法では、塩素ガスが発生する恐れがあるため、直ちに業務を再開することができないことがありますが、当社工法では、塩素ガスの発生を伴わないため、早期に業務を再開していただけます。
※オゾン燻蒸を行った場合は1日~2日程度の臭いが残ります。
※次亜塩素酸ナトリウムは、酸性溶液と反応し毒性の強い塩素ガスを発生します。漂白作用や金属腐食性があります。
新型コロナウイルス除染作業について
消毒作業は、各種防除免許を取得した実務経験のある者が行います。
施工範囲:
原則、感染者及び濃厚接触者の活動範囲で消毒作業を行います。
保健所の指導の下で除染範囲を決めて頂きます。
作業例
①クリーンスペース・作業動線の確保
作業前に、「装備装着場所」、「装備脱装場所」、「作業動線」を決めます。
②防護服着用、装備の装着
→防護服、防護眼鏡、防護マスクを着用します。
③室内確認
→空調(換気扇、エアコン等)、窓、火災報知器の確認、作業動線の再確認
④作業者の安全確保
→作業中に床などに落下していたウイルスが飛び、作業者に感染することを防ぐ為にオゾンによる燻蒸処理を行います。
新型コロナウイルスの感染は主に「接触感染」と「飛沫感染」と言われていますが、エアロゾル感染の可能性も無視できないため作業者の安全確保のためにオゾン燻蒸を行います。
※除染場所の状況により実施するかを判断します。
※オゾン燻蒸処理を行う場合は、火災報知器の養生を行います。
⑤消毒作業
→原則、消毒対象は床高2mまでの床、壁、什器等とします。
陽性者のスペースは最後に消毒作業を行います。
⑥作業終了
消毒作業終了後は、作業者の全身に消毒薬を噴霧します。1分以上経過してから、汚染区での装備脱装場所で防護服を抜き、クリーンスペース(非汚染区)に移動します。防護服や作業に使用したウエスはゴミ袋に入れ密封して持ち帰り廃棄します。
ゴーグル、ゴム長靴は、汚染袋に入れ、袋の内側と外側に消毒薬を噴霧し、帰社後(消毒噴霧から10分以上経過後)に水で洗浄をします。次の現場で再使用する場合は使用する直前に消毒薬剤を噴霧します。
新型コロナウイルス消毒作業に従事するスタッフは、朝晩2回の体温を測定を行い、行動を記録します。
《参考》
ウイルスの不活化の原理
ウイルスには「エンベロープ」という膜に覆われたウイルスと、膜を持たないウイルスがあります。
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスは、ウイルス粒子がエンベロープ(外膜)を持ち、核酸にタンパク質がついています。
アルコールは、ウイルスの外膜であるエンベロープを壊すため、新型コロナウイルスに有効であると考えられています。
次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスを構成する核酸のタンパク質を酸化することによって不活化します。
一般に、インフルエンザウイルスのようにエンベロープをもつものは、消毒薬剤に対しての抵抗力が弱く、エンベローブを持たないウイルスは抵抗力が高いことが知られています。
エンベローブをもつウイルス:インフルエンザウイルス、コロナウイルス、ヘルペスウイルス、麻しんウイルスなど
エンベローブをもたないウイルス:ノロウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルス、ポリオウイルス、パルボウィルスなど
メールでの無料見積りのお問い合わせ
必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。
担当のスタッフよりご連絡いたします。
自分で行えるウイルス対策は?
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について、厚生労働省のホームページでは、以下の方法で紹介されています。新型コロナウイルス消毒・除菌方法一覧(各所定濃度によるもの)
方法 | モノ | 手指 | 現在の市販品の薬機法上の整理 |
水及び石鹸よる洗浄 | ○ | ○ | ― |
熱水 | ○ | × | ― |
アルコール消毒液 | 〇 | 〇 | 医薬品・医薬部外品(モノへの適用は「雑品」) |
次亜塩素酸ナトリウム水溶液 (塩素系漂白剤) |
〇 | × | 「雑品」(一部、医薬品) |
手指用以外の界面活性剤 (洗剤) |
〇 | - (未評価) |
「雑品」(一部、医薬品・医薬部外品) |
次亜塩素酸水 (一定条件を満たすもの) |
○ | - (未評価) |
「雑品」(一部、医薬品) |
手や指を水や石鹸で洗い流す
新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こりますので、手指のウイルスは洗い流すことが大切です。 手洗いを丁寧に行うことで、十分にウイルスを除去できます。手洗いができない状況では、アルコール消毒液を利用しましょう。 手洗いの後に、さらにアルコール消毒液を、使用する必要はありません。 ※アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。濃度70%以上95%以下のエタノールが推奨されていますが、入手困難な場合は60%台のエタノールでも差し支え無し。引火性があります。手洗い | 残存ウイルス |
石けんや ハンドソープで10 秒もみ洗い後流水で15 秒すすぐ(1回) | 約 0.01% (数百個) |
石けんや ハンドソープで10 秒もみ洗い後流水で15 秒すすぐ(2回繰り返す) | 約 0.0001% (数個) |
熱水
食器や箸などは、80℃の熱水に10分間さらすと消毒ができます。塩素系漂白剤 (次亜塩素酸ナトリウム)
「次亜塩素酸」の酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。 市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度を 0.05% に薄めた上で、テーブル、ドアノブなどを拭くと消毒ができます。 ハイター、ブリーチなど。裏面に作り方を表示しています。 ※目や肌への影響があり、取り扱いには十分注意が必要です。 ※必ず製品の注意事項をご確認ください。 ※金属は腐食することがあります。 ※「次亜塩素酸水」とは違います。 参考:厚生労働省 新型コロナウイルス対策ポスター「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。」手指用以外の界面活性剤(洗剤)
有効な界面活性剤が含まれる「家庭用洗剤」を使って消毒ができます。 参考:新型コロナウイルスに有効な界面活性剤が入っている洗剤リスト(独立行政法人製品評価技術基盤機構)次亜塩素酸水
テーブルやドアノブなどには、一部の「次亜塩素酸水」も有効とされています。 次亜塩素酸水には、いくつかの製法があり、NITEの検証によると、一定濃度の「次亜塩素酸水」が新型コロナウイルスの感染力を一定程度減弱させることが確認されています。 「次亜塩素酸水」は、「次亜塩素酸」を主成分とする、酸性の溶液です。酸化作用により、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。 <使用方法> 消毒したいモノの汚れをあらかじめ落とし、次亜塩素酸水で消毒したいものの表面をヒタヒタに濡らした後、20秒以上おいてきれいな布やペーパーで拭き取る。 【有効塩素濃度】 80ppm以上 ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした製品の場合は100ppm以上 元の汚れがひどい場合などは、200ppm以上 生成されたばかりの次亜塩素酸水を用いて消毒したいモノに流水掛け流しを行う場合、35ppm以上のものを使用する <注意事項>※塩素に過敏な方は使用を控えてください。 ※目に入ったり、皮膚についたりしないよう注意してください。 ※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。 ※酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です。 ※不安定な物質のため、冷暗所に保管し、早めに使い切りましょう。 ※成分等がわからない製品は、購入を控えましょう。 ※「次亜塩素酸ナトリウム」とは違います(参考情報2を参照)。「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。感染者が出て自分でウイルス除去を行うには?
新型コロナウイルスの除去作業は、作業員の感染リスクを最小にした上で最大限の消毒効果を目指す除去作業が必要です。 例えば、清拭作業は作業者の感染リスクが高くなるため、限定的に行うべきでしょう。 保健所の指示を待ち、業者に依頼することが安全です。山口県の保健所
管轄 | 保健所名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
下関市 | 下関保健所 | 〒750-0006 | 下関市南部町1-6 | 083-231-1530 |
管轄 | 保健所名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
宇部市・美祢市・山陽小野田市 | 宇部環境保健所 | 〒755-0033 | 宇部市琴芝町1-1-50 | 0836-31-3200 |
管轄 | 保健所名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
山口市・防府市 | 山口環境保健所 | 〒753-8588 | 山口市吉敷下東3-1-1 | 083-934-2525 |
管轄 | 保健所名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
山口市・防府市 | 山口環境保健所 | 〒753-8588 | 山口市吉敷下東3-1-1 | 083-934-2525 |
山口県庁の新型ウイルス関連情報のホームページはこちらです。
(新型コロナウイルス相談窓口)