トコジラミ・南京虫とは?
トコジラミに刺された症状はダニの被害と間違えることが多いため、対処が遅れがちになります。まずはトコジラミとは一体どんな生き物かをお伝えします。
トコジラミとは?
トコジラミは人間に寄生して吸血をする寄生昆虫です。別名で南京虫(ナンキンムシ)や床虫(トコムシ)とも呼ばれています。 名前こそは「シラミ」とありますが、髪の毛や陰毛、衣服などに住み着いて吸血するアタマジラミやケジラミ、コロモジラミとは違い「シラミ」ではありません。 トコジラミに刺されると、体内に抗体ができる関係で、赤く腫れあがり、強烈な痒みに襲われます。
トコジラミは夜行性・寝ている間に刺されます。
トコジラミは明るい場所を嫌うため、活動する時間帯は、室内の灯りが消えた就寝中などの夜間になります。室内の灯りが暗くなると、人間の吐く息に含まれる二酸化炭素(炭酸ガス)などを察知して吸血場所を探します。トコジラミは、気温が高い夏場は特に活動が活発になりますが、室内が暖房によって気温が保たれている環境下にあると1年中被害が発生します。
繁殖能力に優れたトコジラミは早めの対応を・・
トコジラミの雌は毎日産卵します。 1日に5~6個の卵を生み、一生の間に生む卵の数は、500個程度と言われています。トコジラミが卵から成虫になるまでの期間は、25℃の環境では卵の期間は約5日、卵から成虫になるまでの期間は約40日程度と言われます。家中がトコジラミに侵されてしまわないようにトコジラミの発生に気付いたら早めに専門機関、専門業者に相談しましょう。
激しい痒みはトコジラミかも?
こんな症状ありませんか?
トコジラミは駆除が非常に難しい
トコジラミは
肌が露出している部分から吸血する傾向
トコジラミの刺し口は、一度に2カ所と言われていますが、平均的に2カ所を刺すことが多いだけで、必ずしも2カ所とは限りません。 また、トコジラミは、吸血時間が長く、一度に大量の血液を吸うことが特徴です。 一度の吸血時間が10分以上に及ぶことも珍しくありません。 トコジラミは衣類の内部まで潜ることは少なく、 肌が露出している部分から吸血する傾向にあります。 そのため、就寝中に刺される場合には袖口や襟元の肌の露出部分に沿って複数カ所刺されることが多く、 地肌だけに限らず袖口や襟元などの衣類の上から吸血することも多くあります。 反対に、イエダニは、衣類の中に入りこみ、わきの下、下腹部など肌が露出していない所を刺して吸血する傾向があります。 このように、トコジラミは、ノミ・ダニとは異なった特徴がありますが、専門医であっても、刺された跡を見ただけでトコジラミによるものと特定することは困難です。 トコジラミ被害であるかの診断には、室内に脱皮の殻がないか、血液の糞がないか、現物の虫がいないかなどを調査する必要があります。
ベッドに黒っぽいシミは要注意!
トコジラミ(南京虫)は、家電や絨毯の隙間など日中は人目につきにくい場所に隠れていますますので、初期段階では発見が難しいです。 しかし、繁殖が進んでトコジラミの数が増えてくると、トコジラミの糞による黒っぽいシミが目立つようになります。トコジラミは就寝中に活動をして吸血をするため、ベッドや布団の近くに潜んでいることが多いです。
まずは自分でトコジラミの生息を調べよう!
トコジラミの生息を調べる方法は ・目視調査 ・トラップ調査 ・探知犬調査 などがあります。 目視調査では、 トコジラミが潜みやすい場所から重点的に、 糞や脱皮の殻・卵などのトコジラミの痕跡がないかを調べる他に、 夜間に、室内の温度をトコジラミが活発に活動をする30度くらいにして、一旦電気を消して30分ほど退出し、 戻って灯りを付けて、床やベッド廻りなどにトコジラミが徘徊してないかを調べる方法があります。
トコジラミの発生は
早めにご相談ください!
トコジラミは駆除が困難
煙や殺虫スプレーでは駆除できない
トコジラミは駆除が非常に難しい
薬剤抵抗力のあるトコジラミ
日本のトコジラミは江戸時代に海外から購入した中古の船に寄生していたのが原因で、神戸などの港を中心に拡がったと言われています。その後、戦後の昭和の時代に強力な薬剤散布による駆除によって、日本でトコジラミを見ることはなくなりました。しかし、近年は、海外からの旅行者などの荷物に紛れて、日本に侵入し、特に宿泊施設などで被害が増加しています。また、これまでとは違い、トコジラミの中には薬剤に対する抵抗力がついてしまった種類もいて、市販されているピレスロイド系殺虫剤では駆除できないなど厄介な状況となっています。トコジラミは毎日産卵をし、荷物に紛れて分布範囲を広げていきますので、早期の段階での駆除が必要です。
1匹残らず完全駆除しなければ再発します
繁殖能力に優れたトコジラミの雌は1日に5~6個の卵を毎日生みます。 卵の大きさは1mm程度で、目視での発見は困難です。更に、壁やコンセント板の隙間に産み落とされると、目視での発見は非常に難しくなります。 その為、一匹残らず駆除しなければ、雌の産卵と孵化によって、やがてトコジラミが再発してしまいます。 加えて、トコジラミは、飢餓に強く、吸血ができない状況下であっても長く生きることができます。 このように、トコジラミは非常に厄介な寄生昆虫なのです。
プロによる無料電話相談を実施中!
こんな方は「駆除の匠」に
ご連絡ください!
- トコジラミが大量発生した
- 電気を消すとトコジラミのような虫が出てくる
- トコジラミを駆除したい
- 良心的な業者を探している
「駆除の匠」が
選ばれる理由
「居住者の安全」を考えた防除法でトコジラミを完全駆除!
施工後も保証付で安心!
繁殖能力に優れたトコジラミは、一匹残らずに完全駆除をしなければ、雌の産卵によって再発を繰り返してしまいます。 卵の大きさは1mm程度で、壁やコンセント板の隙間に産み落とされると、目視での発見は非常に困難です。 そのため、施工業者の中には、 依頼者様が生活する空間に、残効性のある薬品を大量散布する駆除業者もみられます。 居住の安全性を考えず、手あたり次第に薬剤を撒いてトコジラミを駆除する業者に任せたいですか? 「駆除の匠」は、居住の安全を考えた駆除方法を採用しています。非常に手間のかかる方法ですが、最小限の薬剤を使用し、安全に確実にトコジラミを完全駆除します。
確かな資格と豊富な経験のスタッフが担当!
登録証
主任者証
インスペクション講習
修了証
害虫駆除に関する各種免許と豊富な経験を兼ねたスタッフが現地調査見積もりから担当します。トコジラミだけでなく建築士や文化財虫菌害防除作業主任者など多様な免許を持った人材がいるため様々な視点からトコジラミ対策を提案できます。
施工後、万が一、トコジラミが再発生した場合、1年間は無償で駆除工事を行います。
良心的な会社で安心!
駆除の匠のスタッフには営業ノルマがありません。安心してご相談ください。
工事会社のホームページだから
「確実に」「お得に」「完全駆除」できます
インターネットには、広告と受付だけを行って近くの業者に紹介する「仲介屋」のホームページが多数存在しますが、中には様々なトラブルがみられます。
「駆除の匠」は害虫駆除専門の工事店が運営するホームページですので、トコジラミを「確実に」「お得に」「完全に駆除」することができます。
無料調査見積もりの流れ
1無料調査・見積もりのお申し込み
電話またはメールでお申し込みください。
担当者と訪問可能な日時を打ち合わせます。
また、トコジラミや調査見積もりについてご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話受付 0120-966-906
2担当者の訪問
お約束の日時に、害虫駆除の資格とトコジラミ駆除の経験が豊富な担当者が訪問します。
3現地調査
トコジラミの調査・状況確認
床下収納庫から床下へ
和室から床下へ
トコジラミの生息の確認、被害場所の状況を確認します。
4トコジラミ対策のご提案とお見積り
今後の対策をご提案した上で、お見積書をお渡しします。
ご検討ください。
メールでの無料調査見積りの申し込み
お問い合わせは必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。
駆除の匠グループの社会貢献活動
駆除の匠のグループでは害虫害獣の発生で困っている方が
早期に安心して業者に駆除を依頼できる社会作りを目的に様々な活動を行なっています。
2019年5月 低所得高齢者世帯を対象に無償でシロアリ駆除(しろありの窓口)
2020年6月 18歳未満の児童を監護する母子家庭を対象に無償でシロアリ駆除(西日本シロアリ防除)受付中
スタッフより
トコジラミ被害は、ダニやノミと似ているため、大量の発生で異変に気付き、私たちに相談されてきます。初めは、自分でなんとかしようと、殺虫スプレーや燻煙剤を用いて駆除をされる方がほとんどですが、繁殖能力に優れたトコジラミを完全に駆除することは困難であるため、再発生を繰り返してしまいます。近年は市販のピレスロイド系の殺虫剤が効かない薬剤耐性のあるトコジラミも多くいます。市販殺虫剤を用いることや物の移動によって、トコジラミ被害が拡がってしまうこともありますので、早めにご相談ください。
対応エリア
【福岡県】
福岡市・北九州市
現地調査までの流れ
調査は無料で承ります!
よくある質問
トコジラミ(南京虫)について
- トコジラミの見分け方は?
- ダニは、衣類の中に入りこみ、肌が露出していない所を刺して吸血する傾向がありますが、トコジラミは、足や腕、首など、肌が露出している所を刺して吸血する傾向があります。 また、刺されると赤い斑点ができ、刺された痕は1~2週間消えずに残ることがあります。 このように、トコジラミは、ノミ・ダニとは異なった特徴がありますが、専門医であっても、刺された跡を見ただけでトコジラミによるものと特定することは困難です。 トコジラミ被害であるかの診断には、室内に脱皮の殻がないか、血液の糞がないか、現物の虫がいないかなどを調査する必要があります。 少しでも疑わしい痕があったら、専門機関に相談してください。
- トコジラミの見つけ方は?
- トコジラミは「暗い・温かい・狭い」場所を好みます。
トコジラミは、明るい場所を嫌うため、日中は人目につきにくい暗くて狭い場所に潜んでいます。
例えば、ベッドやマットレスの下や隙間、コンセントの差し込み口の内部、壁に掛けられた鏡や絵画の額、カレンダーの裏側、畳の隙間や裏側、家具の裏側や床との隙間などが挙げられます。
トコジラミは就寝中に活動をして吸血をするため、ベッドや布団の近くに潜んでいることが多いです。
トコジラミ被害であるかの診断には、 室内に脱皮の殻がないか、血液の糞がないか、現物の虫がいないかなどを調査する必要があります。 トコジラミの現物の調査では、トコジラミを捕獲する調査用のトラップを使用するなどの方法があります。
- トコジラミを見つけたら?対処法は?
- 専門機関・専門業者に確認をしてもらうために、まずは1匹を袋にいれて確保しましょう。ドライヤーやスチームで加熱駆除したり、掃除機で吸い取りましょう。尚、掃除機で吸い取ったら、中の虫が外に出ないようにビニール袋をしっかり締めて密封してから捨てましょう。そしえ、専門業者を呼んで、トコジラミなのかを確認してもらいましょう、
- トコジラミを駆除する方法は?
- トコジラミの駆除は非常に困難です。 トコジラミのメスは毎日産卵を繰り返します。卵の大きさは1mm程度と目視での発見が難しく、壁やコンセントの隙間に卵を産まれると発見が非常に困難なことに加えて、トコジラミの卵に対して薬剤の効果が得られません。 駆除方法には、薬剤処理と加熱処理、バキューム処理がありますが、トコジラミは一匹残らず完全に駆除をしなければ、トコジラミは再発生をしてしまいます。 一般の方が、すべてのトコジラミを完全に駆除をさせて、すべての卵を除去することは、非常に難しいため、トコジラミの生態を熟知した、経験豊富な専門業者への依頼が間違いありません。 もしトコジラミらしき虫を発見したり、吸血被害に遭ってしまったら、速やかに専門機関、駆除業者にお問い合わせください。
工事について
- 駆除にはどれくらいの期間が必要ですか?
- 準備中
- どのような薬剤を使用しますか?
- 準備中
- 工事中はどのようにしたら良いですか?
- 準備中
- 保証はどうなりますか?
- 準備中
≪参考≫トコジラミ駆除のお役立ち情報
南京虫(トコジラミ)はバルサンなどの煙で駆除できる?南京虫(トコジラミ)の見つけ方
トコジラミ駆除業者の選び方
トコジラミ駆除を業者に頼んで失敗する原因
トコジラミ駆除は自分でできる?
トコジラミ駆除の知識
トコジラミ駆除の口コミは本当?業者の保証で気を付けること
トコジラミ被害
トコジラミの活動時期は?休眠するのに1年中被害がある理由
トコジラミとは
トコジラミが抵抗力をもつピレスロイド系殺虫剤とは?
トコジラミ(南京虫)の発生原因と駆除方法
メールでの無料調査見積りの申し込み
お問い合わせは必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。