この記事をご覧の方は、
トコジラミの駆除を自分でやってみようか考えている方だと思います。
トコジラミは、同じ痒みの被害をもたらすノミやダニと違い、
駆除を行うのは厄介な害虫です。
ここでは、自分でトコジラミ駆除をする前に注意することを紹介します。
トコジラミ駆除を自分で行う場合の注意点
トコジラミ駆除は、防除事業者の中でも技術をもっている業者が少なく、
その生態の特徴から完全駆除が難しいです。
トコジラミ駆除を自分で行う場合に知っておくべきことをいくつかお教えます。
トコジラミは薬剤への抵抗力がある
近年のトコジラミはピレスロイド系の薬剤に対して強い抵抗性があり、市販されている殺虫スプレーや燻煙剤を用いても駆除ができない場合があります。近年では、約90%ものトコジラミが薬剤に対する抵抗性がみられると言われているためです。
過去、このような問題がみられなかった時代にトコジラミ駆除の効果効能が薬事法で認められた薬剤も、
薬剤抵抗性の問題がみられる現在でもそのまま標榜できるため、薬局やホームセンターなどで薬剤を購入する際には、有効成分に注意しなければいけません。
薬剤の有効成分が届きにくい隙間に潜む
トコジラミは明るい場所を嫌い、日中はコンセントの内部や畳や家具、家電の隙間などに潜んでいます。
したがって、薬剤の有効成分を行き届けることが困難な場所があるため、薬剤散布だけでの駆除が難しい特徴があります。
生命力が強く・繁殖力に優れている
トコジラミは生命力が強く、繁殖能力に優れている特徴があります。
トコジラミは、吸血ができない状況下であっても長く生きることができます。
10℃以下の環境下では、なんと2年近くも生存した記録があります。
また、トコジラミの雌は毎日産卵します。
1日に5~6個の卵を生み、一生の間に生む卵の数は、500個程度と言われます。
したがって、受精したメス1匹でも生き残りがいれば、時間の経過と共に大量の繁殖を繰り返してしまうということです。
卵を産んでいる
卵の段階では、薬剤の有効成分が浸透できず、
やがて薬剤処理後に孵化して、幼虫となり、いずれ成虫となり、繁殖を繰り返してしまいます。
トコジラミは完全に駆除しなければいけない
トコジラミは、
その優れた繁殖能力によって、完全に駆除ができなければ、室内での繁殖を繰り返してしまうこととなります。
雌は毎日5-6個の卵を産卵しますので、
1匹でも生き残りがいれば、いずれまた大量に発生をしてしまうこととなります。
自分でトコジラミを駆除する方法
まずはトコジラミの生息状況を把握しましょう。
トコジラミを駆除作業を行う前に、
室内でのトコジラミの生息状況を把握していなければいけません。
何故なら、
どこに潜んでいるかが想定できなければ、
行き当たりばったりの作業となり、
結局、時間の無駄となってしまいます。
トコジラミを調べる時には、以下のものを用意すると探しやすいでしょう。
ゴム製の手袋・・トコジラミが吸血した血液に触れないための衛生対策
懐中電灯・・対象物に光を当てて糞や現物を発見しやすくする
プラスティックカード・・マットレスなどの布製製品の縫い目を調査するときに用いる
マイナスドライバー・・コンセントプレートやモール材を剥がす
また、トコジラミが潜みやすい場所は
・家具の裏側や隙間・額の裏側や隙間・カレンダーの裏側・カーテン・コンセントの内部・ソファーの隙間・壁の隅・天井・引き出し・ベッドの裏側・マットレスの裏や縁・本のカバーと表紙の隙間・破れたクロスの隙間
などです。
トコジラミ駆除の方法
トコジラミの室内での生息状況を把握したら、どのように駆除を行うのかを検討します。
注入処理
個体や棲み処に対して直接薬剤に触れさせる方法です。
残留処理
トコジラミの通り道に予め残効性のある薬剤を塗布・噴霧しておいて、殺虫剤に触れさせる方法です。
燻蒸処理
バルサンなどを用いた簡単にできる方法ですが、
燻蒸処理では畳やカーペットの裏側、家電製品の隙間などに潜んだトコジラミに対しては、有効成分が到達が難しく効果的とは言えません。
トコジラミをスチームで駆除(熱処理)
高熱のスチームなどによって個体を致死させる方法です。
バキューム処理
掃除機などで個体を吸い込む方法です。
上記のような駆除方法を組み合わせて、トコジラミを駆除していきます。
前述の通り、トコジラミは完全に駆除しなければ、
いずれ大量発生を繰り返してしまいます。
したがって、駆除作業に入る前に
どこにトコジラミが生息しているのかを把握し、どのように駆除を行うのかの計画を立てましょう。
参考:南京虫の見つけ方
まとめ
トコジラミを自分で駆除する前に、
トコジラミの「薬剤耐性」「生態の特徴」について理解をしておきましょう。
トコジラミ駆除は、「完全駆除」が必須ですので、早期の段階で専門業者に依頼することがお勧めです。
自分で駆除をする自信がない方は、プロに頼む方が間違いありません。