トコジラミは、その名前に「シラミ」という名がついていますが、
ケジラミ、アタマジラミなどの「シラミ」の仲間ではありません。

トコジラミは、
昆虫の分類としてはカメムシ目に属しており、
シラミ目の昆虫とは、目レベルで違うグループに属しています。

別名で南京虫(ナンキンムシ)と呼ばれていますが、
この名前の由来は、
トコジラミは江戸時代に海外から中古の船を購入した際に日本に侵入をしてきたと言われており、
その時代で「南京」という言葉には海外から伝わってきた小さな珍しいものという意味があったからとの一説があります。
現代では、トコジラミという名前が正式な和名です。
また、人の就寝中に吸血の被害に遭うことが多いことから、英名では、「bedbug」と呼ばれています。

人を吸血する種類のトコジラミは2種類で、
トコジラミとネッタイトコジラミ(俗名:タイワントコジラミ)です。

ネッタイトコジラミは、熱帯地方に多くみられる種類です。
日本では、南西諸島にみられ、海外からの人や物資の移動がある港湾地域にみられています。

日本のホテルや旅館、一般家庭などで問題となっているほとんどの種類は、トコジラミで、主に全世界の温帯地域の生息しています。

トコジラミの成虫

体長:5~8㎜
体色:茶褐色
体型:扁平
翅:小さな前翅があるのみ(飛べない)

普段の見た目は上記のような特徴ですが、
トコジラミは、吸血すると腹部が膨らみ体長も長くなります。
また、触れるとカメムシのように悪臭を放ちます。

トコジラミの卵

形:長円刑
色:乳白色
長径:1.2㎜前後

トコジラミの幼虫

卵から孵化した直後の体長は、1.3㎜前後で体系は成虫よりもやや細長く、体色は淡黄色です。

トコジラミの生活環

トコジラミの成長過程

卵⇒幼虫⇒成虫 

トコジラミは、卵から成虫までの過程に蛹を介さない不完全変態の昆虫です。
幼虫は5回の脱皮を経て成虫となります。

トコジラミの栄養源は血液のみ

トコジラミの栄養源は、血液のみで、
幼虫・成虫・雄雌関係なく、吸血ができなければ、生きていけません。
特に、幼虫は脱皮の度に吸血が必要と言われています。

トコジラミは、吸血をすると、幼虫成虫に関係なく腹部が黒くなります。

トコジラミの寿命

トコジラミの成虫は飢餓に強く、
吸血ができない環境であっても長期間生き延びることができます。

ある実験では、気温によって、トコジラミの寿命は変わり
無吸血であっても、気温13度以下の環境では、約1年間、気温10度以下では2年近く生き延びることができたとのことです。

吸血源のない空き家や倉庫などでも生き残ることができるため、中古家具などを購入する際には注意が必要です。