監修

稲葉

シロアリ調査見積もりのご依頼はお気軽にお申し付けください。
所属:イナバ白蟻 / 稲葉矢株式会社
資格:ペストコントロール技術者1級・防除作業監督者・しろあり防除施工士

シロアリとは?

シロアリ

シロアリ

シロアリは、木材に含まれるセルロースを主な栄養源とする昆虫です。
自然界では、枯れ木や倒木を分解し、生態系の物質循環に重要な役割を果たしています。

朽木のシロアリ

森林で朽木を食べるシロアリ

朽木のシロアリ

腐朽とシロアリ

しかし、人間の生活圏においては、家屋の木材を食害するため、害虫として認識されています。
シロアリは、自然の倒木と家屋の区別がつかず、餌場として家屋に侵入し食害することがあります。

シロアリ被害

シロアリ被害

イエシロアリの蟻道

床下のイエシロアリの蟻道

イエシロアリの分巣

イエシロアリの分巣(駆除後)

シロアリによる建物の傾き

シロアリ被害による建物の傾き

シロアリは木材内部を食害して、柱や土台などを空洞化させますので、
家が傾き、戸が閉まらないなどの症状が生じることがあります。

また、主要構造材へのシロアリ被害が進行した場合では、建物のバランスが崩れ、地震災害に弱くなります。

そのため、家を建てたら、シロアリが人の生活に害を及ぼさないように、定期的な対策を行う必要があります。

名前はシロアリだけど・・「蟻」じゃない

シロアリは、名前は「アリ」ですが「蟻」ではありません。
昆虫学の分類では、黒蟻は、蜂の仲間とされていますが、シロアリは、ゴキブリに近縁な昆虫とされています。

シロアリの種類

地球上では2900種類以上のシロアリが確認されていると言われています。

日本国内では23種類のシロアリが確認されており、そのほとんどが森林に生息して物質循環を促す益虫として存在しています。

コウシュンシロアリ

コウシュンシロアリ

オオシロアリ

オオシロアリ

ネバタオオシロアリ

ネバタオオシロアリ

このうち、人家を餌場とし、家屋害虫となることのあるシロアリは4種類とされていますが、
現在のところ、日本の家屋に被害を与える主な種は、ヤマトシロアリとイエシロアリの2種類です。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは、北海道の一部を除いた日本全土に生息しているシロアリです。

イエシロアリ

イエシロアリ

イエシロアリ

イエシロアリによる住宅被害は、神奈川県以西でみられていますが、近年の温暖化によって分布範囲を拡大しています。

シロアリの生態

シロアリの社会性

社会性昆虫のシロアリ

シロアリは、ミツバチなどのように集団で生活をする社会性昆虫です。

一言で「シロアリ」と言っても、集団内にはイラストのように「階級」があり、それぞれが役割分担をして生活しています。

イラストでは、分かりにくいと思いますで、写真で説明しましょう。

職蟻

職蟻

職蟻

コロニー構成員の90%~95%、餌の採餌、運搬、巣や蟻道の構築、生殖階級や幼虫・兵蟻の世話など担う

ヤマトシロアリ職蟻

ヤマトシロアリ職蟻

イエシロアリ職蟻

イエシロアリ職蟻

職蟻は歯の形は種によって異なるが、後述のように兵蟻の頭の形で種を判別できる。

兵蟻

外敵からの防衛を担う、発達したコロニーでは2~3%の割合

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリの兵蟻の頭は円柱形

イエシロアリの兵蟻

イエシロアリの兵蟻の頭の形は卵型

イエシロアリの額

イエシロアリには防御物質を出す額腺がある

イエシロアリ兵蟻の防御物質

イエシロアリ兵蟻の防御物質

イエシロアリの兵蟻

イエシロアリの兵蟻の頭の中

ヤマトシロアリの頭部の中

ヤマトシロアリの兵蟻、防御物質が貯蔵されるか否かなのか、イエとヤマトは頭部の形だけでなく頭部の中も異なることが分かる

ニンフ

ニンフ

ニンフ

ニンフは「羽アリ」または「二次生殖虫」に「分化」する 将来の生殖虫

有翅虫(羽アリ)

ヤマトシロアリの羽アリ

ヤマトシロアリの羽アリ

イエシロアリの羽アリ

イエシロアリの羽アリ

ニンフが羽アリになる

一次生殖虫(創生王・女王)

一次生殖虫

一次生殖虫(羽アリのその後)

ニンフが羽アリとなって飛び立った後、雄雌がペアとなり、営巣場所に辿りつくと、やがて、新たな家族と築きます。

写真:イエシロアリの創生コロニー、動画:ヤマトシロアリの創生コロニー

二次生殖虫

また、ニンフは、巣の維持のために同じ巣内で二次生殖虫にもなります。

 ヤマトシロアリのニンフ型二次生殖虫(補充型)

ヤマトシロアリのニンフ型二次生殖虫(補充型)

幼型二次生殖虫

幼型二次生殖虫(ネオテック)

ヤマトシロアリの二次生殖虫には、一次生殖虫の繁殖力を補うために階級分化する補充型と、一次生殖虫が病死した場合などにニンフ・擬職蟻が階級分化する置換型があります。

動画は、ヤマトシロアリの職蟻が幼形成二次生殖虫に階級分化した様子を捉えたものです。

このように、ヤマトシロアリは環境や巣の状態に応じて、柔軟に階級分化することができます。

これは、一次生殖虫が不在になったことで、いわゆる「女王フェロモン」と呼ばれる臭いの物質がなくなり、階級分化が促されたためと考えられます。

ただし、京都大学大学院の松浦教授(昆虫学者)によれば、このようなコロニーは生態学的に近親交配の状態にあり、異常遺伝子のリスクが高いと考えられます。そのため、寿命が長くなる可能性は低いかもしれません。

シロアリの生態は複雑であり、研究が進むにつれて新たな発見が続いています。

グルーミング
シロアリの病原性微生物との闘い

人間と同じようにシロアリも生きていくためには水が必要ですから
水分を体内に取り入れるために、比較的高湿度な場所を好む傾向があります。

しかし、湿度の高い場所には、
シロアリにとって良い微生物も悪い微生物も様々な菌類が棲んでいます。
そのため、仲間同士で体を舐めあい抗菌作用のある唾液によって
病原性微生物を皮膚から取り込むことを防いでいます。
これを「グルーミング」と呼んでいます。

さらに、シロアリは、感染症から身を護るために、唾液を含ませた巣材で病死個体を埋葬します。

シロアリの世界では、様々な菌との闘いが大変なようですね。。

無料調査・見積もりの相談
0120-966-806

※スマホの方は番号をタップすると通話できます。
メールフォームなら24時間受付中

監修

稲葉

シロアリ調査見積もりのご依頼はお気軽にお申し付けください。
所属:イナバ白蟻 / 稲葉矢株式会社
資格:ペストコントロール技術者1級・防除作業監督者・しろあり防除施工士

対応エリア
福岡県・山口県西部・大分県一部・佐賀県一部
大阪府・兵庫県・和歌山県一部・京都府一部
シロアリのグルーミング

シロアリの採餌

ヤマトシロアリの育児室

ヤマトシロアリの育児室

イエシロアリ

イエシロアリのコロニーの創生期

腸内微生物の共有

腸内微生物の共有?

シロアリの社会性