お風呂に入るというのは一日の疲れをゆっくりと癒すことが出来るリラックスタイムですが、そんなお風呂場もよく見ると天井や床のタイルの隙間など、所々に黒いカビが見られる場合が多々ありますよね。
黒カビの出す胞子はアレルギーの原因にもなりますし、中には毒素を放出して喘息や気管支炎などの病気を引き起こすものもあります。そう思うと気になってしまって、折角の入浴も落ち着いてい行えないということはよくあると思います。
今回は、お風呂場にカビが生えてしまう原因は何なのか?また、その予防策や効果的な除去法についてご紹介していきたいと思います。
お風呂にカビが生えやすい理由
まずはお風呂場にカビが生えてしまいやすい理由についてです。
「カビは高温多湿な環境を好む」というのは皆さんご存知のことと思います。
正確には、カビは温度が20~30度ほどで湿度が70%ほどの環境を好むと言われています。お風呂場は温かいお湯を扱う場所なのでこの条件に当てはまっていますよね。
しかしそれだけではなく、お風呂場はカビにとっての栄養源となるものが豊富だというのも原因の一つです。
カビは人間の皮膚片や皮脂、髪の毛などを栄養源として繁殖しますし、石鹸カスなども同様です。
さらに、お風呂場はタイルの細かい隙間や天井など、カビが生えやすい場所を手入れしにくいというのもカビにとっては都合がいいと言えるでしょう。
お風呂場は
・高温
・多湿
・栄養源が豊富
・掃除が難しい
とカビが増殖するのにうってつけの環境となっているわけです。
壁や床の黒カビを落とす方法
では、次は「お風呂場の黒カビを除去するにはどうすればいいのか?」という点について解説していきたいと思います。
1:どんな洗剤が効果的か?
まず重要なのが「どういった洗剤を使うか?」という点です。
黒カビは中性洗剤やアルコールなどでも除去することは可能ですが、より効果的に落とすには塩素系洗剤を使用するのがおすすめです。
ただし注意点として、塩素系洗剤は刺激が強いため、肌や目、粘膜などに付着してしまうと危険です。そのため塩素系洗剤を使って黒カビ駆除をする時は、ゴム手袋を装着し、長袖長ズボンの肌を露出しない格好を徹底しましょう。
また、マスクやゴーグルなどを着用するのも忘れずに。(水中メガネ等でも可。)
2:掃除開始前にお風呂場をしっかり乾かす
次に実際に黒カビ駆除に移る前のポイントですが、塩素系洗剤を使用する場合はお風呂場をしっかりと乾いた状態にしておきましょう。
これは何故かと言いますと、塩素系洗剤は水分が多いとその効力を十分に発揮することが出来ないからです。
なので、お掃除の前にお風呂場の水分を乾いた布などでしっかりと拭き取り、窓を開けて換気をして、十分に乾かしておきましょう。
また、皮脂や髪の毛、石鹸カスなどが壁や床にあると洗剤が上手くカビまで届かず、効果が低くなってしまう可能性がありますので、こちらも事前に取り除いておくといいでしょう。
3:壁や床に洗剤を塗布していく
準備が整い、十分にお風呂場が乾いたら、次は実際に塩素系洗剤を壁や床に塗布して駆除作業を開始していきます。
塩素系洗剤を霧吹きなどに入れて壁や床に吹き付けていくというやり方がお手軽ですが、壁に吹き付ける場合は洗剤が徐々に下に滴ってきてしまうため、上手く黒カビを駆除出来ない可能性があります。
そこでおすすめなのが、塩素系洗剤と片栗粉を1:1の割合で混ぜ、ペースト状にするという方法です。ペースト状にすることで壁にもしっかりと洗剤を付着させることが出来るため、より効果を高めることが出来ます。
ただし注意点として、洗剤と片栗粉を混ぜる際は忘れずにゴム手袋を着用して混ぜるようにしましょう。
混ぜた洗剤はゴム手袋を着用した手で壁に塗り込んでいけばOKです。(高い場所の場合は柄付きのスポンジやブラシなどの長い物を使って壁に塗っていきましょう。)
4:シャワーで洗い流して完了!
洗剤を壁や床の黒カビが生えている部分に塗布し、15~30分ほど放置したらシャワーで洗い流しましょう。
その後、再び乾いた布などで壁や床の水分を拭き取ったら黒カビ駆除完了です!(水気を残しておくと再びカビが発生してしまうので注意です!)
天井の黒カビを落とす際の注意点
天井の黒カビを落とす際も、基本的なやり方は壁や床と同じになります。
ただし、天井に洗剤のスプレーを吹きかけると、洗剤の滴が落ちてきてしまうので危険です。
そのため、前述の通り塩素系洗剤と片栗粉を混ぜ、ペースト状にしたものを柄付きのスポンジやブラシなどの先につけ、塗り込んでいくのがいいでしょう。
また、洗剤を塗り込んだ後にシャワーで洗い流す際も、水滴が自分に落ちてこないように注意しながら作業する必要があります。
先に自分の立ち位置から離れた部分の天井の洗剤を洗い落とし、一旦洗い落とした部分を乾いた布で拭いた後、今度はその位置に移動して別の場所を洗い落とす…という手順で行なっていくと安全です。
黒カビ除去をする際の注意点
お風呂の黒カビ除去をする際は塩素系洗剤の扱いに十分気をつけるというのはお伝えしましたが、それ以外にも注意点があります。
それは「あまり強く擦らない」ということです。
黒カビ除去となると、しっかりカビを落としたくてつい強い力でゴシゴシ擦ってしまうことがあると思います。
しかし、強く擦ってしまうとその箇所に微細な傷がついてしまい、その傷の隙間にカビの菌糸が入り込んでしまうということが起こりますので、かえって逆効果になってしまう可能性があります。
特にゴムパッキンの部分などの柔らかい箇所を強く擦るとこうしたことが起こりやすいので注意が必要です。あくま「洗剤をカビに染み込ませる」というのを意識して掃除していきましょう。
ピンクのヌメヌメの正体はカビではない?
余談になりますが、お風呂場の汚れと言うと黒カビ以外にも、排水溝などによく見られるピンク色のヌメヌメしたものもありますよね。
あれは赤カビと間違えられやすいですが正確にはカビではなく、「ロドトルラ」という麹菌の一種です。
ロドトルラも黒カビ同様、人間の皮膚片や皮脂などを栄養源とし、水滴が残っているなど湿度が高い環境を好みますが、ロドトルラ自身には毒性がないので基本的には人体には無害です。
ただし、このロドトルラを放置しておくとこれ自体が黒カビ増殖の原因になってしまう場合があります。
ロドトルラは黒カビよりも繁殖力が高い菌ですが、掃除するの自体は黒カビよりも簡単ですぐに落とすことが出来ます。見つけたら中性洗剤とスポンジを活用してこまめに除去しておきましょう。
お風呂場のカビ発生を予防するにはどうすればいいか?
カビの除去も重要ですが、そもそもカビが生えてこないような環境を保つことも大事です。
お風呂場のカビ発生を予防するためには特別な方法はなく
・使用していない時は乾いた状態にする
・カビの栄養源となるものを少なくする
この二つに限ります。つまり単純にこまめなお掃除が重要です。
お風呂を掃除する際はしっかりと水気を拭き取り、換気扇は常に回しておくようにするといいでしょう。(一般的なお風呂場の換気扇は1ヶ月回し続けても月々100~300円ほどで済みます。)
また、成長途中の未熟なカビ菌は熱水を当てることで死滅させることが可能ですので、掃除をする際は50度以上の熱水を5秒以上当て、その後冷水を当ててで一気に冷ますのが効果的です。(温度を一気に下げることでカビが成長しにくい温度にすることが出来ます。)
まとめ
今回はお風呂場の黒カビを撃退する方法についてご紹介させていただきました。
自分がゆっくり入浴している時でも、知らずしらずのうちにカビの胞子を吸い込んでるとしたら…そう思うと気が気じゃないですよね。
あなたもぜひ、今回ご紹介した方法を活用して、お風呂の黒カビを綺麗に除去してみてください!