毎日一日の終りに入る布団。ぐっすりと睡眠を取ることは一日の疲れを癒やすだけではなく、健康的な生活を送る上でとても重要なことですよね。

しかしそんな布団ですが、場合によってはカビが生えてしまい、一日の疲れを取るどころか逆に体に害を与えてしまうこともあります。

今回は、布団にカビが生えてしまう原因は何なのか?また、カビが生えた布団で眠ることで起こる悪影響や、対策などについてもご紹介していきたいと思います。

布団やベットにカビが生えてしまうのは何故?

まずは何故布団にカビが生えてしまうのか?という点からです。

一般的に、カビは高温多湿な環境を好むというのは広く知られていることだと思います。

現にカビは湿度が70~80%、温度が20~30度、そして栄養源となるものが多い環境で活動が活発になり、増殖しやすくなります。例えばお風呂などはこうした条件を満たしている場所の好例と言えますね。

では布団は?と言いますと、実はこちらもこれらの条件を満たしやすい場所なんです

まず、我々人間は睡眠中にコップ一杯ほどの汗をかくと言われています。布団の中という狭い空間内でなら、コップ一杯分の水分は湿度を高めるのに十分の量と言えるでしょう。

そして温度についてですが、こちらは言わずもがな我々人間の体温によって温められます。

最後に栄養源ですが、こちらは我々人間の皮膚片や皮脂、髪の毛などがそれに当たります。また、これらを狙って集まるダニの死骸などもカビの栄養源となるので、カビの栄養源は非常に豊富な環境です。

このように、布団の中は実はカビが増殖しやすい環境となっているのです。

カビが生えた布団やベットで眠ることの悪影響とは?

次に「じゃあカビが生えてしまった布団で寝ているとどうなるのか?」という点についてです。

布団に生えたカビはただ汚いというだけではありません。カビが出す胞子を吸い込むことで、様々な症状が出てしまう危険性があります。

一例を挙げると

・アレルギー性鼻炎
・アレルギー性皮膚炎
・気管支炎
・喘息
・肺炎

などなどです。

カビが生えた布団で寝るというのは、6~8時間ほどの長時間に渡ってカビの胞子を吸い続けるということになりますので、健康に悪いというのは言うまでもありません。

また、カビがダニの死骸を栄養源とするように、ダニもまたカビ菌を栄養源とするため集まってきます。そのため、カビだけではなくダニやその排泄物などもアレルギーの原因になってしまうため、布団のカビは二重のリスクをがあると言えるでしょう。

布団に生えたカビを除去するにはどうすればいいのか?

では、もし布団にカビがはえてしまった場合は一体どうやって除去していけばいいのでしょうか?次はその方法についてご紹介していきます。

1:2種類のスプレーを用意する

まず準備段階として、「重曹スプレー」と「エタノールスプレー」の2種類のスプレーを用意します。

霧吹きの中にぬるま湯300ml、重曹大さじ2杯を入れてよく混ぜれば重曹スプレー完成です。

エタノールスプレーは一般的な濃度70~80%ほどの消毒用エタノールを霧吹きに入れて使用しましょう。

2:重曹スプレーをカビに吹き付ける

次は実際に布団のカビを除去するための手順です。

まずは布団のカビが生えてしまっている部分に重奏スプレーを吹き付け、3分間ほど放置しましょう。

3分経ったらティッシュやキッチンペーパーなどでカビの部分を拭き取ります。

なお、この時使用したティッシュやキッチンペーパーにはカビ菌が大量に付着していますので、しっかりと処分しましょう。

3:エタノールスプレーを吹き付ける

その次はエタノールスプレーを吹き付けて、カビを滅菌していきます。

こちらも吹き付けてから5分間ほど放置するようにしましょう。

時間が経ったら再びスプレーを吹き付けた部分を拭き取り、最後に水を含んだ布などで再度拭き取ります。

4:しっかり乾かして完成!

布団に水分が残っているままだと、結局それがカビ発生の原因になってしまいますので、最後にしっかりと布団を乾かせば完成です。

布団カバーに生えたカビの除去法

次は布団ではなく、布団カバーに生えてしまったカビの除去法についてです。こちらでは重曹やエタノールではなく、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を使用します。

1:洗濯機に酸素系漂白剤を入れて漬ける

まずは洗濯機に水を入れ、そこに規定量の酸素系漂白剤を溶かします。

そしてそこに布団カバーを入れて1時間ほど漬けておきます。

2:洗濯機にかける

1時間が経過したら洗濯機を動かし、布団カバーを洗っていきます。

3:塩素系漂白剤を入れる

洗濯し終えたら、次は同じ要領で塩素系漂白剤を水に規定量溶かし、そこに再び布団カバーを入れて1時間漬け込みます。

その後再び洗濯機にかけ、洗濯後にしっかりと乾かしたら完成です!

布団のカビに対する予防策は?

前述の通り布団のカビも除去すること自体は可能ですが、最も大事なのはそもそも布団にカビが生えないように予防していくことだと言えます。

次は、布団にカビが生えないように予防するにはどうすればいいのかについて解説していきます。

1:部屋をしっかり換気する

部屋の立地によっては湿度が高くなりやすく、それが原因でカビが生えやすくなってしまうことがあります。

そのため、窓を開けて部屋をしっかり換気する習慣をつけ、湿度を下げるように心がけるのがカビ予防には重要です。

2:布団を敷きっぱなしにしない

いちいち布団を畳んだり片付けるのが面倒だからといって、部屋に布団を敷きっぱなしにしておくのは危険です。

布団を敷きっぱなしにしていると睡眠中に出た水分が布団と床の間に溜まりやすくなり、それがカビ発生の原因になります。

面倒くさがらず、布団は使用後に毎回畳んだり片付けるようにしましょう。

3:布団を敷く場所にも注意する

普段布団を敷いて寝る位置にも気を配る必要があります。

例えば、壁際や窓際に布団をピッタリと隣接させて敷いてしまうと、布団の中の湿度が逃げる場所がなくなってしまい、カビが生えやすい環境になってしまいます。

そのため、布団を敷く位置は壁や窓から最低でも10cm以上は離れた場所にするのがいいでしょう。

また、畳んだ布団を置く際も壁際や窓際から少し離れた場所にするのがおすすめです。

4:布団は定期的に干す

定期的に布団を干すのもカビ予防をする上で重要です。

干して風に当てることで布団内の湿気を除去することが出来るので、カビが生えにくい環境にすることが出来ます。

5:布団を直接床に敷かない

普通の場合はフローリングや畳の上に直接布団を敷いて寝ているという方が大半だと思いますが、実はこの方法だと布団の湿気が逃げる場がなくなってしまうので、結果的に布団にカビが生えてしまいやすくなります。

そこで、布団と床の間にバスタオルなどの大きい布を1枚敷いておくのがおすすめです。

こうすることで布団の湿気がバスタオルに吸収されるため、布団にはカビが生えにくくなります。

バスタオルはしっかり洗濯しなくてはいけませんが、頻繁に布団を洗濯するよりもバスタオルを洗濯する方が遥かに楽なので、後の労力を減らすことが可能です。

また、バスタオルではなく古い新聞紙などを敷くのもいいでしょう。こちらは洗濯する必要がなく捨てるだけでいいのでより簡単です。

まとめ

今回は布団のカビについてお話をさせていただきました。

毎日使用する布団にカビが生えてしまい、その胞子をずっと吸い続けてしまったら…。考えただけでもゾッとしてしまいますね。

カビの胞子は様々な健康被害を引き起こしますので、しっかりとカビを除去・予防して健やかな睡眠生活を送れるようにしましょう。