日本の有名な害獣としてよく耳にするイタチですが、実際にイタチを見たことがない、あるいはイタチがどんな生き物なのかよく知らないという方も少なくないと思います。
今回は、イタチがどんな生き物なのか?その生態や分布、特徴などについてご紹介していきたいと思います。
イタチの生態について
イタチの外見
まずはイタチの外見的な特徴についてです。
イタチはネコ目イタチ科イタチ属に分類されている哺乳類のことですが、一言にイタチと言っても、その種類は元々日本に生息していたニホンイタチと、ネズミ駆除などの目的で人為的に日本に持ち込まれてきたチョウセンイタチの2種類が存在します。
その中でも、現在害獣として知られているのは後者のチョウセンイタチのようです。今回はチョウセンイタチの特徴についてご紹介していきます。
チョウセンイタチはオスとメスで大きさが異なり
オス
体長:28~39cm
尾長:15.5~21cm
体重:650~820g
メス
体長:25~30.5cm
尾長:13.3~16.4cm
体重:360~430g
となっています。
イタチは胴長で短足の体を持ち、褐色がかった茶色い体毛をしています。顔の部分は額から鼻の部分にかけて黒っぽくなっているのが特徴です。
イタチの生息環境
イタチの日本での生息域は基本的に沖縄を除く日本全土と広いのが特徴です。
イタチは林の中や草原、渓谷など様々な環境で生き抜くことが出来る高い適応力を持っています。特に池や沼、湖などの周辺の藪の中などを好む傾向があるようです。
しかし、その適応能力の高さから昨今では都市部などでも姿が見られるようになっており、民家の屋根裏や床下などに住み着いて様々な被害をもたらしているのが問題となっています。
イタチの特徴
主な活動時間
イタチは夜行性の生物なので、主に夜間に活動が活発になります。
そのため、民家の屋根裏などに巣を作った場合は人間が寝静まる時間に騒音を立てることになるので、睡眠妨害などのデメリットがあります。
また、基本的には夜行性ですが、空腹時などの場合は昼間でも活動することがあるようです。
食性
イタチは基本的に雑食なため、自分より小さいネズミなどの小動物から鳥類、魚、野菜や果物など基本的に何でも食べることが出来ます。
そのため、民家に住み着いてしまった場合は家畜やペットを襲ったり、畑の作物を荒らしたりなど様々な被害を及ぼすことも少なくありません。
また、生ゴミなどを荒らすこともあるのも問題点です。
性格
イタチは可愛らしい外見とは裏腹に気性が荒く、自分よりも大きな生物にも襲いかかることがよくあります。
そのため、ペットや家畜などが被害に遭うことはもちろんのこと、時には人間に噛み付いたりすることもあるようです。
また、イタチは様々な病気の菌やウィルスを持っていることがあるため、怪我だけではなく病気のリスクもあります。
移動手段
イタチは木登りが得意な他垂直な壁を登ることも可能で、穴を掘ることもでき、指には水かきがあるため泳ぐことが可能と様々な地形に対応しているため、活動域が広いのが特徴です。
さらに、わずか3cmほどの隙間をすり抜けることが出来るほどの細く柔軟な体の持ち主であるため、ちょっとした穴から民家に侵入して悪さをします。
また、身体能力が高く非常に素早いのも特徴です。
臭い
「イタチの最後っ屁」という言葉が残っているように、イタチは危機に陥ると肛門付近にある臭腺から非常に強烈な臭いを放つ分泌物を出します。
その他、単純にイタチの出すフンなどは他の害獣のものよりも臭いが強く、住み着かれると悪臭被害に見舞われる他、臭いに釣られてやってきた害虫などによる被害も発生してしまいます。
まとめ
イタチは非常に生息域が広く、地方だけでなく都市部でも見られる上、垂直な壁を登る能力もあり、小さな穴からでも侵入してくるなど、誰がいつその被害に見舞われてもおかしくない害獣と言えます。
イタチによる被害を防ぐためには、害獣予防のグッズなどを日頃から活用して侵入を防ぐ他、侵入されたら専門の業者に頼んで駆除してもらうようにしましょう。