「感染症」とは、病原体が私たちの体の中に侵入して増殖し、発熱や下痢、咳等どの症状が出る病気のことを言います。

このページでは、一般的な感染症の情報を掲載しています。

感染症とは何なのか?

大気中、土壌、水中、動物、など、私たちの身の周りには細菌、ウイルス、真菌(カビ、酵母等)など目に見えない多くの微生物が存在します。その中で、感染症を引き起こす微生物を「病原体」と言い、病原体の微生物が人の体に侵入することで発症する疾患のことを感染症といいます。

「病原体」は、大きさや構造によって細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などに分類されています。
身の回りにある病原体が私たちの体に侵入しても症状が現れる場合と現れない場合があるのは、感染症となるかどうかは、「病原体の感染力」とその人の「抵抗力」とのバランスによって決まるからです。

人間の抵抗力には、免疫が大きく関わっているため、感染症を予防するためには、免疫力を高めることも大切だと言われます。
免疫力は、栄養、運動、睡眠によって高めることができると言われます。

ところが、症状のない感染者は、知らない間に病原体を他人に移して感染を拡げてしまうことがあり問題視されています。

したがって、私たちの日常の生活や職場などで感染症を予防するためには、感染症の原因である病原体や寄生虫の感染源と感染経路を知る必要があります。

感染源について知ろう

感染症イメージ
感染源とは、病源体に感染した人(感染者)や動物、昆虫だけでなく、感染者や感染動物などからの排泄物、血液、咳やくしゃみなどからでる体液(唾液)などによって触れた物や食品も含まれます。

感染源への対策方法としては、感染源となる人や動物を隔離したり、消毒することなどが有効ですが、病原体に感染していても未発症の人もいるため、感染経路について知っておく必要があります。

感染経路について知ろう

感染源から病原体が人間に侵入しなければ、感染は起こりませんので、
「感染経路を遮断する」ことは、重要な感染症対策の1つと言えます。

そのためにも、「感染経路」について知っておきましょう。

人から人への感染経路は「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」の3つ

感染経路は、妊娠中や出産時に母親から赤ちゃんに感染する母子感染を除くと、
私たちの生活の中で、病原体が人の体に侵入する経路は、接触感染、飛沫感染、空気感染、媒介物感染の4つに分類されています。

このうち、人からうつる感染症は、「接触感染」、「飛沫感染」、「空気感染」の3つです。

感染症を予防するためには、感染症によって病原体の体内への侵入経路が異なるため、それぞれの感染経路を断ち切る感染症対策が必要となります。 

接触感染

感染症イメージ
接触感染とは、ドアノブや手すり、便座、スイッチ、ボタンなどに病原菌が付着するなど、物を介して他の人の手指などに病原体が付着することによって、口や目の粘膜などから体に入り感染することです。アリゾナ大学が行ったある実験では、オフィスのドアノブにつけたウィルスは、社員間の直接的な接触はなくとも、4時間以内に社員の半数以上にウィルスが付着していたと言われています。

接触感染は、こまめな手洗いやドアノブなど人の手がよく触れるところの除菌が有効な対策と言えます。

ノロウイルス、ロタウイルス、腸管出血性大腸菌(O157)、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などによる感染性胃腸炎、インフルエンザ、新型コロナウィルスなど
※エイズ、クラミジアは、血液や体液、粘膜を通して感染する接触感染です。

飛沫感染

飛沫とは、咳やくしゃみによって飛ぶ、直径0.005㎜以上の大きさのしぶきのことです。
飛沫感染は、咳やくしゃみによって飛んだ飛沫に含まれる病原体を吸収することで引き起こされる感染のことです。

飛沫は、水分を含むため、感染源から飛ぶ距離は感染源から1~2m程度といわれます。
そのため、飛沫が届かないような距離をとることや、飛沫の飛散を抑えるためにマスクの着用が有効な対策といえます。

インフルエンザ、風邪症候群、おたふく風邪、風疹、新型コロナウィルスなど

空気感染

飛沫に含まれる水分が蒸発すると、飛沫核(エアゾル)と呼ばれる直径0.005mm以下の粒子となります。 
飛沫咳は、空気中を浮遊して広範囲に広がり、空間に浮遊している病原体を吸入することで感染することを空気感染と言われています。

結核、水痘、麻疹の3つ(※現在のところ、厚生労働省HPでは新型コロナウィルスは空気感染に含まれていない。)